人気ブログランキング | 話題のタグを見る

とんぼ玉作家ガラスのさかなの「タワゴト日記」

firegoby.exblog.jp
ブログトップ

割れない?

 今日もまた、昨日の続き・・・・・・

 この頃、教室をしていて、ふと思うことがあります。
 以前にも、ここで書いたような気がしますが。

 最近、教室に入られた生徒さんの多くが、離型剤が割れる経験と、とんぼ玉が割れる経験を、あまりしていないかも。
 この頃、離型剤も徐冷剤も、性能が良くなっています。
 それこそ、大きすぎない、普通に丸いものを作っている分には、余程何かをしてしまわないと、離型剤が壊れたりしないし、出来上がったものが割れたりしないのです。

 随分と慣れてきて、大きなものにスキガケしているときに、ふいに離型剤が壊れる。
 すると、初めてのことに、何が起こったのか?って、とても驚かれたりする。
 一方で、とんぼ玉が割れる経験というと、作業中に玉が冷えてしまい、そこに熱いガラスで点打ちをした瞬間に割れるということは、たまにあります。
 が、完成品が、ぱっくりって、本当にまれなんですよね。
 鉛ガラスで、丸い、標準的な大きさのものを作っている限り。

 さて、私はというと。
 どういう訳か、ガラスは、結構割れると思って来た。

 最初は、中途半端にやめてしまったステンドグラス。
 ↑会社員時代に2年、会社を辞めてからもしばらく習ってたけど、ついにちゃんとした立体物を仕上げることはなかった
 ステンドグラス教室には、いろんなガラスがあった。
 初心者なりに、「リンズ」というメーカーのアンティークガラスも使ってみた。
 普通に切っている分には、ちゃんと切れるのですが。
 たまに、歪がある場所があって、線通りに切っているのに、突然、自分が写し取ったパーツの真ん中に、ぱきっと亀裂が入るのです。
 オーマイガッ!(TT)
 気に入った模様の部分に線を引いているので、結構ショックでした。
 そのガラスのかけらで、フュージングをしたことがあります。
 すると、ものすごく色が変わる。
 かすかに乳白色と思っていたところが、ものすごくマットな黄土色になる。
 はは~ん。
 この手の、刻々と内側の結晶状態などが変わるガラスって、その時々で、膨張率にも変化が生じるので、割れやすいんだなあって、今なら思うのです。
 ま、そのビミョーな表情のこそ、アンティークガラスの魅力だったりするんでしょう。

 その次には、4年半習っていた吹きガラス。
 もちろん、作業中に割れたり、電気炉から出てきた完成品が時々割れていたり。
 腕の未熟さによるものが、結構あったりした。
 とんぼ玉と違うところは、大きさかな。
 大きいものの方が、徐冷がシビアになってくる。
 それでも、大きな電気炉に、長いあいだ入っていて、徐冷が済んで出てくるのに、割れるんだよねえ。
 それと、着色に使う色ガラス。
 同じメーカーのフリットなのに、この色だけ、どういうわけか、誰が使ったものも剥がれるような場所に、亀裂が入っていたりして、みたいなこともあった。

 吹きガラスと同時並行で、習いつつ自分の家でやっていたフュージング。
 直径3~4センチのものを、クイックファイヤー6という電気炉で焼いて、そのまま電源を切っても、特に割れたりはしない。
 ただ、この電気炉の棚板が、14センチ角だったため、いっぱいいっぱいくらいのものを焼いて、電気を切って、冷めたころに取り出し。
 出来上がったものに、ちょっと加工をしてから、もう1回、普通に焼こうとしたら、中でガラスが3分割くらいに割れて、激しく飛び散り、電気炉の壁に当たった音がして、慌てて電源を落としたことがあった。
 ↑そのまま温度が上がると、壁に当たった破片が、壁にくっついたまま溶けるので
 そうそう、大きなものを焼いて、取り出して、ちょっと加工と思ったら、削っているときに、真っ二つに割れたこともあった。
 一応、徐冷の話は教えてもらっていたし、本も買っていたので、やっぱり、徐冷も足りないし、温度を上げるのが早すぎたんだなあって、実体験で学ぶことになり、以降、慎重になった訳ですが。

 さて、バーナーはというと。
 近所に教室はなく、機材だけは買えたもんで。
 エアバーナーと、道具一式を買い、モレッティで、バーナーをはじめたのでした。
 それが・・・・・・フュージングの材料の細引きとかを作ろうとしていたため、とんぼ玉なるものがこの世に存在していることは、前にちらっとテレビで見たことがあったけどくらいのもので、まさか自分で始めようとは、バーナーを買ったときには、思ってもみなかった。
 でも、メイキング・グラスビーズという本も出て、ちょっとやってみようかなあと思ってやってみると、何でこうなったん?みたいなことに、片っ端からぶつかっていった。
 この色は、何なんや!?
 後日気付いたのだけど、還元炎で焼いていたため、銅発色の水色の表面が真っ赤な銅赤発色になっていて、ぱっくり割れたとき、その赤のずっと奥に、水色があったという訳。
 それでも、どうしてもお魚パーツが作りたくて、試行錯誤しつつ、モレッティでお魚ムリーニを作るようになっていた。
 吹きガラスのお陰ともいうし、執念とも言う。(^^;

 そんなこんな中、ワークショップをはじめて受けてから、サタケガラスのとんぼ玉に踏み込んでいくのですが。
 最初は、そんな徐冷で割れないのか?って、疑問でいっぱいでした。
 割れる実体験に、あれこれぶつかっていたから。
 あんまり、割れないのか?って、疑うので、なんやコイツ?くらいに、変な奴だったことでしょう。(^^;
 後日、その過剰な心配は、修正されていくことになります。

 ガラスは、徐冷が足りないと、割れる。
 実際、割れる。
 最初に、そういう風に感じていたなあ。

 私の中では、鉛ガラスでとんぼ玉という丸い標準的な大きさの物を作ることと、丸から離れたり、大きな物になったりすることの間には、一つ壁があるのだと思っています。
 ↑ソーダガラスは、丸くても、もうちょっと慎重な徐冷が必要です
 日本人は、丸い玉の内側に世界を作ることに関心が深く、アメリカ人は、立体を作るなどもっと発想が自由って、よく言われることにも、???って、思います。
 とんぼ玉教室で習うってことは、丸い世界のスキルを習うことです。
 アメリカで立体があれほど盛んなのは、ローレン・スタンプ氏のように、立体が得意な先生が、たくさんワークショップをするなどの機会が多いとか、丸いものから出て行くための背景が、揃っているという側面も、大いにあると思います。
 立体を作るのは、立体を作るので、別のノウハウとスキルが存在していて、それを持っている先生がいて、習おうと思ったら習える、とんぼ玉のそれとは、共通する部分はあっても、まるきりイコールではないものです。
 それに、アメリカは、スタジオグラスムーブメントが盛んだった国で、ガラス工芸っていう大きな括りと、バーナーワークが、日本より近い位置にある気がして。
 日本の伝統的なとんぼ玉と、切子などの職人の世界と、アメリカからやってきたスタジオグラスムーブメントの他のガラス工芸って、それぞれお隣にあるけど、別物だったみたいな位置関係にも見えます。
 この頃は、酸素バーナーで、ボロで、吹きで、立体で、みたいな所が入ってきたことで、その位置関係に変化が出てくるのかなあと、思ったりもします。

 とまあ。
 そんな壁を感じたりもしつつ。
 まだ、丸い世界の中に、ちまちま立体を作るのに手一杯で、まだまだ作れていないものもあれこれあって、なかなか、お外の世界へと飛び出していく余裕は、まだまだない。
 でも、おもしろそうだなあって、ちょっと思いながら。
 老眼になっても、体が動くうちに、いつかは、お外へ飛び出して生きたいかもねえ・・・・・・とか。
 思ったりするんですよねえ。

 作品集を眺めながら。(^^)
by glass-fish | 2011-05-07 01:32 | とんぼ玉・ガラス