人気ブログランキング | 話題のタグを見る

とんぼ玉作家ガラスのさかなの「タワゴト日記」

firegoby.exblog.jp
ブログトップ

ハメられた・・・・・・・ギヤマン展、その2

 ハメられたっ!

 思わず叫んだ私だった。

 さっきのブログを書き終えて、やっぱり、あの鏡みたいな反射が気になったので、ノートに走り書きをした。
 屈折とか反射とか、そういう世界は、結構古典的な光学で、なんとなく、絵で理解する。
 ハードナッツの橋本愛ちゃんみたいに、数式は使わない。
 リケジョくずれと言いつつも、理系としては、数式に弱い方なので、物事は、イメージ(画像)で、理解していて、もちろん、ノートの走り書きは、お絵かきだ。

 何が分かったかというと、局面と屈折率とガラスの厚みと・・・・・という話ではない。

 鏡のように反射して見えたのは、頭上のライトが強かったからだ。
 そう。
 この展示の企画を考えた人は、この頭上のライトを照らすことで、鏡みたいな反射が見えるボウルだということを、ちゃんと知っていて、見る人の目線の位置から、強い反射が見える位置に、頭上のライトを設置したということだ。
 わ~、ハメられた!
 作為的に、あの場所に、鏡のような反射を作って見せたんや。

 ガラスは、強い光が当たると、色が変わっていくものがあったんじゃないかなあ。
 なので、会場の他の物、古い、当時の物があまり残っていない貴重なものは、強い光では照らさない。
 それなのに、あの場所は、他と違って、ものすごくライトが強かったんだ。


 明かりは、頭上の一点だけではない。
 会場全体を明るくする、間接的な明かりがある。
 それによって、ボウルの全景が良く見える。
 そこに加えて、上からの一点で、強い鏡のような反射を作る。
 その2つの光が合成されたものを、私たちは見せられることになる。
 あの不思議な感覚は、そのせいだったんだ。

 あのボウルが、そういうボウルだったことは、偶然だったんだろうか?
 近代の、新しい物なので、古典的な光学の理論で、こういう効果を、バカラは狙ったのかもしれない。
 なぜなら、もっと時代が古いものと比べたら、ピラミッドが大きいから。
 仕事のち密さを見せるなら、もっと小さいカットにした方が、どや細かいやろ!って見せられる。

 何であそこに、強い反射ができるのか?
 それって、屈折率による全反射が起こってるのか?
 そこんとこは、知ってみたい気がする。
 今後も、時々、ノートにお絵かきすることだろう。

 ただ、今思い返すと、30分ほどで走ったあの時には見えてなかったものが、いっぱい見えてくる。
 その一つが、作り手の、作為だ。
 単に形の面白さや、仕事の確かさだけを、職人たちが作って来たのではないということだ。
 私たちが知らずに見せられる、何か。
 それは、ガラスの特性が生みだす、独特の効果を生かしてこそ見える、何か。
 そういうものを、効果的に見せようとする、作り手の深い意図が、背後に見え隠れする。
 後になってから、そういうものに気づく。

 バカラのボウルも、プレスで作ったお皿も。
 きっと、良く見たら、他の物にも、作り手の深い意図が見えてくるものが、もっとたくさんあるんじゃないかなあと思えてきた。
 やっぱり、一流の人たちって、古い時代の人でも、あったま良い。

 時間をかけて作られて、時間をかけて伝えられたものを、やっぱり、30分で走ってみてはダメかも。
 もう一回、ゆっくり見たくなって来た。
by glass-fish | 2014-07-12 01:57 | とんぼ玉・ガラス